本文へ移動

ブログ

冬至のあれこれ

2018-12-19
今週末12/22は二十四節気の冬至
 
一年で最も昼が短く、夜の長い日。太陽の陽気が最も弱くなる日で、この日よりだんだんと日(陽気)も伸び始めます。
 
冬至は養生でも、特に大切な日。
冬至を境界線にしてあらゆる活動が
「陰から陽」
「衰から盛」
「静から動」
に変わると言われています。
 
中国の易経には『一陽来復(いちようらいふく)』という言葉もあり、冬至は「悪いことが去り、良い方向に転じる」、つまり、冬至は運気が上昇し始める日で一年の区切りの日としても考えられていました。
 
日本では、今でも冬至は南瓜やゆず湯の慣習が残っていますが、冬至に南瓜を食べ、ゆず湯に入って体を温めることで、冬の寒さから身を守って邪気払いをする風習が定着したようです。
 
柚子は、五味が酸・甘味。帰経が肺・脾・肝。
消食化痰、理気により、ストレスを和らげたり、食欲不振、消化不良、二日酔いを軽減してくれ、
咳や痰を抑えてくれるため、風邪ひきさんにも心強い食材です。
また、解毒酒でも働くため、魚の下ごしらえや料理、飲み物などにもしぼり汁を活用できます。
 
柚子の皮には果汁の約4倍のビタミンCやリラックス効果のあるリモネンが含まれるため、
風邪予防にはもちろん、気巡りを助けてイライラ、不眠、腹満感を和らげてくれます。
 
柚子を摂るときには、無農薬のものであれば皮も実も刻んで丸ごと頂くのがオススメです。
 
柚子に限らず蜜柑や檸檬、グレープフルーツといった柑橘系には、香りの成分であるリモネン(精油成分)が豊富に含まれるため、気の巡りを改善してストレスの発散を助けてくれるのが嬉しいところ。
 
 
 
年末で何かと気忙しくなる時ですが、冬至に限らず日々の生活の中で上手に柚子や柑橘系を活用しつつ、
冬養生の基本「夜は早く寝て朝はゆっくり起き(しっかりと睡眠をとって)、頑張り過ぎず、寒さから身を守って」心身共に元気に来たる新しい年を迎えればと思います^^
 
投稿者:古賀梨紗子
TOPへ戻る