本文へ移動

ブログ

節分と豆撒きと大豆

2020-02-03
今日、2月3日は『節分(せつぶん)』。
 
節分には豆撒きをして、豆を年の数だけ食べ、最近では恵方巻きを食べて…と習慣になっているものの、
いざ節分とは何か?と言われるとなかなか答えられる方も少ないかと思います。
 
節分を知るうえで明日の『立春(りっしゅん)』についても重要になるのですが、
立春とは、二十四節気の一番初め。春の始まりであり一年の始まりに当ります。
 
季節の始まりはそれぞれに春が立春、夏が立夏、秋が立秋、冬が立冬に当ります。
その春夏秋冬の季「節」の「分」け目である前日を節分と呼び、春は一年の始まりでもあるため、
いまは立春の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
 
節分の豆撒きは、一年の終わりの追儺(難を追い払う)の儀式が定着したことから始まったと言われています。
豆を撒いてこの一年の難を追い払ったあとは、その邪気を払った豆を『福豆』と呼び、『福豆』を食べる(身体に入れる)ことで、新しい一年も福を呼び込んで健やかに過ごせるようにとその年の数だけ豆を食べるようになったそうです。そんな願いが、豆撒きや豆を食べるという習慣には込められているんですね。
 
豆撒きに使われる豆は大豆ですが、大豆は、醤油、味噌、豆腐、豆乳など原料でもあり、日本の食事には欠かすことができない重要な食材であり、良質のたんぱく質が豊富で「畑のお肉」とも呼ばれています。
 
中医学的には、平性・甘味。帰経は脾・大腸。補気健脾、消腫解毒により、疲れが気になる時、元気が出ない時、浮腫みやダルさが気になる時などにおすすめです。ただし、炒った豆は食べ過ぎると胃もたれをする場合もあるので、あくまでも食べられる範囲で適量を食べてくださいね^^
 
写真は、昨日の休日を利用してお邪魔した櫛田神社さんの「日本一大きい」と言われているお多福面。
どの表情も、くすっと笑ってしまいました。
 
まさに、笑う門には福来るでした☆  
 
 
投稿者:秀島
TOPへ戻る