本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

夏至と夫婦岩

2018-06-20

明日6月21日は二十四節気の「夏至」。

 

「夏に至る」と読んで字の如く、この日を境に本格的な夏の到来となります。

 

 

三重県伊勢市の二見浦では、

夏至の時期だけ夫婦岩の間から朝日が昇り、これは夏至の前後2ヶ月しか見られない絶景で有名です。

 

まだあまり知られていないかもしれませんが、

 

 

実はここ、福岡県糸島市にも二見ケ浦があり

 

しかも、夏至の時期に糸島の夫婦岩の間に夕日が沈み、これもまた幻想的な光景です(ドヤ顔。笑)

 

 

 

小さい頃、伊勢の朝日糸島の夕日という対の夫婦岩のことについて知ったときには、

自然の不思議というか神秘というべきなのか、とにかく鳥肌が立ったのを覚えています。

 

ぜひ、お時間許される方は糸島散策やドライブがてら夕日の絶景を見に来られては如何でしょうか!

 

本当におすすめです^^

 

投稿者:古賀梨紗子

日本人の脾と湿

2018-06-16
梅雨の時期になり訴えが多くなる症状には、倦怠感や消化管症状、むくみ、めまいや耳鳴りといったものがある。とくに、倦怠感に関しては、近年“夏バテ”ならぬ“梅雨バテ”という言葉も出てきたようだ。梅雨はもはや多くの日本人において代表的な“体調不良になりやすい時期”となっているのかもしれない。
 
梅雨の時期に現れやすい症状の多くには“湿邪”が絡んでいる。湿気、すなわち“湿”が強くなりすぎて身体に害をあたえる“邪気”になったものが“湿邪”である。身体の中に溜まって停滞した湿気が身体に害を与える。水はけの悪い土壌にある水たまりがよどみ、腐っていくようなものである。流れる水は腐らず、という。体内の水分を停滞させずに流すことは、健全な身体を維持することに必要不可欠である。
 
身体の中の水分をうまく流すためには脾が大きく関わってくる。“脾”は東洋医学においての五臓のひとつである。「脾は運化をつかさどる」とされている。脾がその働きを十分に発揮することで体内の水液はうまく巡る。脾にできるだけ負担をかけすぎないことが湿邪による体調不良を防ぐことに繋がる。
 
湿には大きく分けて身体の外部環境からの外湿と、身体の中から生み出される内湿に分けられる。内湿は、主に脾の機能が低下することで身体の内側から生じる。内湿は、脾が健全に水液を運化できなくなり、水湿停滞して凝集した状態である。外湿と内涅は異なるが、湿邪となり発病する機構においては相互に影響する。東洋医学では「内湿が外湿を呼ぶ」という。脾が機能低下すると内湿が生じるとともに外湿を感受しやすくなり、外湿が侵入すると脾を傷害して内湿を産生しやすくなる悪循環となってしまう。
 
脾の負担を抑え、その機能を損ねないようにするには、水分の取りすぎに注意し食べ過ぎや飲み過ぎを避ける、あっさりしたものを摂り油ものの摂取を少なくする、などの方法があげられる。また、暑くなってくるとアイスをはじめ冷たいものを多く摂ってしまいがちである。冷たいものは脾の陽気を傷つけ消化能力を低下させてしまうので、これも注意が必要である。
 
中医学では「脾は湿を嫌う」とされている。日本の梅雨、夏は高温多湿である。島国である日本は、四方を海に囲まれており湿気が多い。そのため、日本人は湿に対し過酷な環境にもともと置かれているのだと思う。そして、日本人は胃潰瘍をはじめとし消化管の症状が多い民族と言われている。このあたりにも湿と日本人との関連性があるように思う。“湿”対策は日本人の健康に大きく関わっているのかもしれない。
 
投稿者:古賀巌

貧血?それとも、血虚?

2018-05-30
「女子以血為本(女子は血を以て本と為す)」
 
という言葉が中医学にはあります。
 
 
これは、女性の体は血をもとに成り立っているという意味で、女性の体にとっていかに「血」が重要であるかということを示しています。
 
“血が足りない”というと、一般的には「貧血」が思い浮かぶかと思いますが、中医学で言う血の不足は「血虚(けっきょ)」のことを指します。
 
この、貧血と血虚。めまい、立ちくらみ、動悸や息切れ、疲労感、怠いなど、症状が一緒に思えるんだけど、
これって名前が違うだけ・・?
 
 
いえいえ、厳密に言うと異なるもので、
 
 
「貧血」は、血液中の赤血球やヘモグロビン(鉄+タンパク質)が少ない状態で、一般的に知られている鉄欠乏性貧血のほかに、再生不良性貧血、悪性貧血(巨赤芽球性貧血)、溶血性貧血などが挙げられます。
 
「血虚」は、血そのものが不足して全身に十分に巡らなくなる状態
 
を指しています。
 
貧血は、乳児期~2歳、思春期、妊娠中、閉経前の女性などで鉄欠乏になりやすいため、
 
上記期間に当てはまる方は特に症状が出やすいと言われます。
 
 
 
 
鉄を効率よく摂取するためには、
 
体内に吸収されやすいヘム鉄を含有する食材としてのレバー、肉類、煮干しや鰯などの魚類がお勧めですが、
 
体内に吸収されにくい非ヘム鉄を含有する食材(野菜類、海藻類、豆類、干し葡萄、切り干し大根など)でも、
動物性食品やVit.Cと組み合わせれば、身体に吸収されやすくなり、効率よく鉄分を補給することはできます。
 
 
これに対して、
 
血虚の場合は、一般的な貧血症状のほかにも、冷え症、皮膚の乾燥、目や口の乾燥、若白髪、抜け毛、イライラや落ち込みなどの情緒不安定、ストレスに弱い、睡眠障害なども見られることがあります。
 
 
これは、“血”が  
 
①内臓や細胞に栄養を届ける働き 以外に、②体を潤す働き ③精神を安定させる働き
 
を担うためです。
 
 
 
そのため、血を増やすためには、
 
鉄分を増やす食材のほかに、
 
緑黄色野菜自然な甘味のある食材(棗やプルーンなどのドライフルーツ類など)、黒い食材(黒豆、黒砂糖、黒きくらげなど)がお勧めです。
 
 
また、皮膚の乾燥など潤い不足には、上記以外に身体を潤す食材である白い食材(白きくらげ、蜂蜜、豆腐など)なども一緒に摂ったり、
 
 
落ち込みや不安などの精神症状が気になれば、ジャスミンテティーや柚子茶など香りのあるものなどを一緒に摂られるのがいいかと思います。
 
 
 
 
 
いずれにせよ、血の不足、貧血は両者ともに生活習慣が大きな原因の一つに考えられるため、
 
 
 
①偏食や暴飲暴食を控え、バランスの良い食事の心掛け
 
②朝活をしてみる(朝食抜きではなく、朝食を楽しむ余裕を)
 
③冷たいもの、生もの、刺激物はできるだけ控える
 
④身体が疲れない程度に軽く体を動かす(散歩、ラジオ体操、ヨガなど)
※食事を抜くダイエットではなく、身体を動かすダイエットなら、健康的で魅力的な身体づくりが目指せます
 
⑤睡眠時間の確保(日が変わる前に横になる)
 
 
 
など、是非まずは生活習慣の見直しからトライしていただければと思います。
 
 
投稿者:古賀梨紗子

梅雨は“湿”にご注意!

2018-05-23
だんだんと湿度も気温も上がり過ごしにくい日が少しずつ増えてきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 
 
今年の梅雨入りは平年よりも早くなる予報とのことですが、毎年、梅雨になると頭痛や浮腫み、胃腸の不調など体調を崩す方もいるのではないでしょうか?
 
中医学では、このように湿度が高い条件では湿邪(しつじゃ)が生じ、期間や体質によって体にも影響を及ぼすと考えます。
 
湿邪の特徴を挙げると、
 
①重濁・粘膩の性質を持つ
②下に行きやすい
③停滞しやすい
④脾を傷りやすい〈消化器官系に影響が出やすい
 
 
そして、それらの特徴のために、
 
①重濁・粘膩の性質を持つ
頭や体が重だるい、倦怠感、関節の鈍痛や動かしにくい、口が粘つく、汗がベタベタ、
 雨の日や湿度の高い日に症状が悪化しやすいなど
 
②下に行きやすい
下半身が浮腫みやすい、膝が重い、おりものが多い、便が緩いなど
 
③停滞しやすい
→各部位の痛みや張満感、症状が長引き治りにくいなど
 
④脾を傷りやすい〈消化器官系に影響が出やすい〉
食欲不振、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、下痢など
 
 
が起こり易くなります。
 
特に(4にも書きましたが)湿邪の脾胃(消化器官系)に与える影響は大きいため、もともとより胃腸が弱い方や、環境の変化やストレスによって胃腸症状が出やすい方は、梅雨に入る前から胃腸の立て直しを図ることがかなり重要です。
 
 
また、普段は胃腸に問題なんてない!という方でも、梅雨が長引けば長引くほど脾胃への影響が懸念されるため「脾胃の養生」を他人事と思わず、ぜひ日々の生活で脾胃の養生を心掛けていただければと思います。
 
そうすることで、来たる“夏”にも、熱中症や夏バテに罹ることなく元気に過ごすことが出来ます!
 
 
 
さぁ、このブログを最後まで読んだ貴方は、
 “湿邪に負けない体づくり(脾胃の養生)”への挑戦をしてみたくなったのでは? 
 
しっかりと脾胃を労わって、例年温梅雨とは一味違う“身体”を体感してください^^
 
 
※脾胃の養生については4/11、18のブログにて詳細に書いていますので、
よかったらそちらもご覧下さい。
 
 
投稿者:古賀 梨紗子
 

梅雨の食中毒予防、手洗いを見直してみること

2018-05-19
沖縄が梅雨入りし、九州ももうそろそろ梅雨に入ろうかという季節になります。糸島も今日は涼しいですが、今週は30℃を超える日もあり、暑くなってきました。これからどんどん気温も湿度も上がり、蒸し暑くなっていきそうです。
 
じめじめとして蒸し暑い梅雨に入ると、食中毒に注意が必要になります。食中毒には種類があり、以下のように分類されます。
①細菌性食中毒…細菌(の出す毒素)の摂取による
②ウイルス性食中毒…ウイルス感染したものの摂取による
③化学性食中毒…農薬や添加物などの化学物質、腐敗で発生した有害物質の摂取による
④自然毒食中毒…ふぐ毒や毒きのこなどの毒性による
気温、湿度が上がる梅雨には細菌性食中毒が増えていきます。細菌性食中毒の予防には「つけない」・「ふやさない」・「殺菌する」が基本となります。具体的な行動としては「洗う・分ける」、「低温保存」、「加熱処理」ということになります。
 
細菌性食中毒の原因である細菌は肉眼では見ることができません。「しっかり」洗うということで「しっかり」細菌が落とせているかを確認するのはなかなか難しいことです。
 
昨日行った勉強会にて手洗い講習というものがありました。先にブラックライトで発光する特殊なハンドローションを手に付けて、手洗いを行います。その後、ブラックライトに手を当てて、どのくらい洗浄できたかを確認するのですが、しっかり洗ったつもりでも汚れが残っている部位がところどころあることがわかります。
 
特に汚れが残りやすい部位として、爪の隙間や指と指の間、手首といったところがあげられ、実際に確認できました。また、利き手の方が汚れが残りやすい傾向になるそうです。自分ではしっかり洗っているつもりでも、意外と汚れは残っているものです。子供には、しっかり洗いましょう、ではなく、1分間洗いましょう、といったような言い方のほうが、細かいところまで気が付いて石鹸を使うので、よりしっかり手が洗浄できるということでした。
 
手洗いは梅雨時期に増える細菌性食中毒の予防の基本です。再度、ちゃんと汚れを落とすための手洗いの仕方を見直して、梅雨時期の食中毒の予防を今のうちに確認しておきましょう。
 
投稿者 古賀巌
TOPへ戻る