本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

夏は「心(しん)」の季節、心が関わる様々なこと

2018-05-12
日中にはすっかり気温も上がり、汗ばむこともしばしばですね。ポカポカとした陽気が心地いい時期です。
 
立夏を過ぎました。二十四節季の立夏~立秋までは暦の上で夏になります。五行で「火」にあたるのが夏です。太陽の作用が最大のときであり、燃えさかる「火」は上へ上へと向かって広がります。人体の中で「火」の属性を持つ臓腑は熱源である「心」であり、血液は全身に運ばれて体温を保ちます。食べ物を吸収し、エネルギーに変えて熱源とする小腸も「火」の属性となり、夏に関係の深い臓腑となります。
 
夏は一年で一番エネルギーが旺盛な季節です。気温も上がり活発に活動が出来るようになってきます。活動が活発になれば血液の循環もそれにあわせて活発になります。ですから心臓、循環系が活躍する季節です。生物の生殖活動も盛んになります。そして、そのためにはたくさんの栄養を必要とします。その栄養を取り込む消化吸収の牽引役は小腸です。夏は「心」や「小腸」が旺盛に働いてくる時期というふうに考えます。
 
また、「心」は中医学では精神が宿る臓腑でもあり、意識や思考、睡眠などを支配しています。血液の問題、熱の循環、意識障害などがある場合は、「心」がオーバーヒートし弱ってしまったということです。感情では、「喜び」が「心」に関係しています。喜びは、極陽性の感情なので喜び、ドキドキして心は亢進します。でも、それを越してしまうと心臓に負担が大きくかかります。そのため、行事が続いた後、楽しかったのに疲れ切ってしまい、具合が悪くなり気力も低下するという事がおこります。喜びが心に負担を与えてしまうというのはイメージが付きにくいかもしれませんが、要は、テンションが上がりすぎちゃって、ある時点でフッと疲れ切ってしまうようなことでしょうか。このような状態が繰り返し続いて心が弱ると、中枢神経系の不調につながることがあり焦燥感、イライラや動悸、不眠、不安、口内炎、舌の炎症といった症状が現れます。また、心そのものの疾患として血行が悪い、顔色が悪い、手足の冷え、顔ののぼせ、立ちくらみ、不整脈、狭心症、心筋梗塞、高血圧などにつながることもあります。
 
小腸の機能障害による症状ですが、「心」は消化吸収を担う「脾」とも深い関わりがあります。心が消化吸収した栄養を血液に載せ身体を循環させることを考えると、この関係性が深いこともわかります。小腸が弱ると、焦りや焦燥感から始まり、口内炎、排尿時の焼けるような痛み、残尿感、尿の色が濃いなど一見腎臓に関係しているような症状がみられることがあります。小腸で吸収された栄養が血液となって循環し、肝臓で分解・解毒され、腎臓で更に濾過され不要なモノが尿となって排出されるという一連の流れを考えると、これも繋がってきます。
 
このように、血液循環に関連する一連の流れは心と関係があり、心の機能の低下は、循環の不調となり肝や腎にも影響を及ぼしていくのです。
 
投稿者 古賀巌

人生の3分の1は“眠って”いる?

2018-05-09

「寝る子は育つ」

 

「早起きは三文の徳」

 

など、睡眠に関するポジティブなことわざが世の中にはたくさんある通り

“睡眠”は人の健康にとって大変重要です。

 

一説では、人生の約3分の1を睡眠が占めているとも言われ、充実した人生のためには、充実した睡眠が欠かせません。

しかし、生活が不規則になりがちな現代では睡眠時間や睡眠の質も乱れてきており、睡眠そのものを満足に取れている人も少なくなってきています。

 

 

そもそも、人(動物)はなぜ眠るのか?

 

睡眠は、日中にフル稼働で働いてくれた体と脳に休息を与え、メンテナンスを行う重要な役割を担っています。また、多くのホルモンの生成や分泌が行われる大事な時間でもあり、

 

子供の筋力や骨を作ったり、疲労回復、新陳代謝を促す成長ホルモン

ストレスから身を守るためのコルチゾール

体内時計を調節して睡眠の質を高めるメラトニンなどが挙げられます。

 

「健康」な身体も、安定した心身を保つための「ストレスへの抵抗力」も、病気にかかりにくい体を作る「免疫力」も、すべて充実した睡眠あるからこそなのです。

 

また、中医学では睡眠には、

血の循環だけでなく精神面・思考面に関係する「心」をはじめとして、

心を養う血の貯蔵庫である「肝」

身体の気血を生み出す「脾」

脳と関係の深い「腎」のバランスを重要視します。

 

 

いずれにしても、睡眠の質の向上のためには、

満足のいく睡眠を取れない原因を見つけ出し、生活習慣や体質、精神面の養生が必要不可欠なのです。

 

快眠のすゝめ

 

①寝る前にスマホ、テレビ、ゲームは見ない

 

②夜にコーヒー、濃いお茶、過度の刺激物は避ける

 

③日中は適度に体を動かす

 

④夕食は寝る2時間以上前に摂る。ながら食べをせず、しっかりとよく噛んで、食事を楽しむ。

 (朝に胃がもたれやすい、食欲がないという方は、肉や油ものなどは控え、消化のいいもの、温かいものがおすすめ)

 

⑤シャワーじゃなく、お風呂に浸かって体を温める(過度の長風呂、就寝直前は逆効果。寝る1時間前までに済ませましょう)

 

⑥朝に楽しみを作る(朝ご飯に好きなものを摂りいれる。好きな音楽を聴く。好きな本を読む。など)

 

これらを、無理はせず、出来る範囲から始めてみるだけでも、

睡眠の質は変わり、実際に朝の目覚めも変わってきます^^

 

すでに、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝起きても疲れがとれていない」など

不眠の症状がある場合は、セルフケアだけではなく、病院や薬局などにご相談されることをお勧めいたします。

 

投稿者:古賀梨紗子

 

夏も近づく八十八夜

2018-05-02
夏も近づく~八十八夜ぁ~
 
 
今日は立春から数えて八十八日目の【八十八夜】ですね。茶摘みのイメージが強いですが、「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから、農業に従事する方にとっては五穀豊穣を願ったり、稲の種まきを始める日とされてきたようです。
 
茶葉は、乾燥させたものを「緑茶」
発酵させたものは「紅茶」
半発酵のものが「烏龍茶」に区別され、よく知られている番茶や煎茶や玉露などは緑茶に分類されます。
 
 
その成分は、苦味カフェイン渋みカテキン類甘みはアミノ酸の一種であるテアニンに起因しており、
 
苦味のもとでもあるカフェインは、覚醒や強心、胃酸分泌刺激、利尿作用があります。
 
渋みのものであるカテキン類は、消臭や抗菌抗ウィルス、脂肪燃焼、腸内環境の改善に働き、
昨今の特定保健用食品としても認められている高濃度の茶ポリフェノールはこのカテキン類に分類されます。
 
甘みのもとであるテアニンは脳のリラックスを促し、イライラを鎮め、睡眠の質をあげるとも言われています。
八十八夜前後に摘まれるお茶(新芽)にはこの、テアニンが多く含まれ、特に甘味が引き立って香りの高いお茶が味わえます。
 
 
 
漢方でも、生薬名を「茶葉(ちゃよう)」といって、清頭目、利尿、止瀉により頭痛下痢などに用います。
このほか、口内炎や咽喉炎の炎症を鎮めるのを助けたり風邪の予防としても活躍します。
 
日本では、鎌倉時代に栄西の「喫茶養生紀」をきっかけに、
喫茶としての風習が広まったとも言われている緑茶。
今でこそ、紅茶や珈琲が、喫茶店やカフェでの欠かせない飲み物になっていますが、
身体に様々な効果が期待できるからこそ、緑茶は昨今では海外でも大ブームになっています。
 
日本人の生活に昔から欠かせない緑茶を、
八十八夜の歌にのせながら、ゆっくりと味わって飲んでみられるのもいいかもしれません^^
 
投稿者:古賀梨紗子
 

「いただきます」を見て

2018-04-25

食べたものが、心になる。

食べたものが、気力になる。

食べたものが、愛になる。

食べたものが、夢になる。

 

先日より、当店の店頭やfacebookでもご案内しておりました422()に開催の

「子供たちの未来と食を考える食の講演会 と 「いただきます」上映会」

(主催:福岡ヤクケンみどり会 後援:クロレラ工業株式会社)

は、無事に終えることが出来ました。

ご来場いただいた方、あいにくご来場できず店頭でお声掛け頂いた方、皆様本当にありがとうございました。

 

私自身、「いただきます」は初めて拝見したのですが、正直とても感動する映画であるとともに、「食」の大切さを改めて痛感する機会になりました。

 

冒頭の言葉は、「いただきます」の作中に出てきた言葉です。

 

この「いただきます」は市民有志の寄付金のみで作られた福岡県にある高取保育園の日常を切り取ったドキュメンタリーです。そこには、

毎日食べる玄米を子供たち自らが研ぎ、

毎月5歳児クラスの子供たちが全園児約220人分を仕込み、

その、味噌を使った味噌汁や玄米ご飯、納豆、旬の野菜を中心とした給食を

お米一粒さえも残さずに笑顔でお腹いっぱいに食べる園児たちの笑顔がありました。

 

そして、そんな園児たちは誰一人給食を残すことなく、

真冬でも薄着で外を駆け回り、

汚れた園の床を四つん這いになって毎日雑巾がけをして、

よく笑い、ぐっすりお昼寝をして、

健康そのもの!

 

 

嘘のようで本当にある、

高取保育園の子供たちの日常の1コマ(オオタヴィン監督曰く、映画になりそうな良い場面だけを切り取ってとっているわけではないそうです)に、ただただ驚きと感動でした。

 

そして、日々、店頭でお客様のご相談とともに生活習慣や食事のことについて

お話をお伺いできることがいかに重要であるか、確信にも近い自信にもなりました。

 

詳しい内容は、是非、一人でも多くの方に実際に目で見て心で感じていただきたいので、ここでは伏せておきます。

ぜひ、また上映の機会があれば足を運んでみてくださいね!

とっても、おすすめの映画です。

 

投稿者:古賀梨紗子

 

7日間ファスティング体験記

2018-04-21
一週間のファスティング(絶食)を行なっていたのですが、とりあえず、今週絶食期間が終了しました。
結果としては体重が-4㎏、短期の減量としてはまずまずの結果といえるのだろうけれども、今回は体重のみしか数値は出していなかったので、あまりデータとしては有効とは言えないかもしれない。今回は酵素ドリンクを用いて固形物を摂らない形で行なったのですが、この一週間がどんな生活だったのか、ご報告したいと思います。
酵素ドリンクを使ったファスティングに興味ある方のご参考になればと思います。
 
なお、ファスティングを行なう際は、最初は1日または3日間などの短い期間にとどめるようにしましょう。そして妊婦さんやお子様など、絶食が向かない時期の人もいるので注意しましょう。
 
【前提条件】
身長171kg、体重83.4kg。
おととしの春は記録が残っているもので68kg。2年前の結婚式後増加が続き、気がつけば15kgも重量を増していた。酵素ファスティングは3日間や5日間等は何回か行なっていた。7日間は大学時代(10年以上前?)以来の2回目。
・用いる酵素ドリンクは7日間通じて1日300mlと固定。(私の体重ではこれは少なめになります。)
・摂取水分は1.5L以上は必ず摂ること。(500mlペットボトルを用意し、毎日3本分以上摂ることと設定。)
 
~準備期間(3日)~
前日まで1日2食とし、毎回の食事の量も減らしていたのだが食事の内容については油モノもやや有。今から考えると、準備期間中にしっかり軽いものへの移行をしていたほうが良かったと思います。結果的に1週間持ったが、準備期間でしっかり軽くしておかないと、空腹感に耐えられなくなる可能性が高いと思われます。
 
~1日目~
酵素ドリンクは摂るものの、固形物が入ってこなくなるので空腹感との闘いです。3食摂っている方は、おそらく夕食時の空腹感がとてもきついと思う。
また、低血糖状態になると眠気も出るので、酵素ドリンクの摂り方も考えて行なう必要があります。空腹感が気になったらその都度酵素ドリンクを飲む、といった対応。
 
~2日目~ 82.0kg
おそらく、空腹感が一番強くなるのが2日目。とにかく空腹感が一日中身体を支配するので、酵素ドリンクを細かく飲み、空腹感を紛らわす必要があった。
 
~3日目~ 81.4kg
排便がない。水分摂取量が少なかったのかもしれません。
空腹感に関しては、このころから大分楽になった。身体が慣れてくるのでしょう。この日は今までの食事の時間帯にやや空腹感を感じるのみ。空腹感を感じた際には都度酵素ドリンクを摂取。
 
~4日目~ 81.0kg
このころになると、身体もすっかり慣れてしまうのか、空腹感は1日を通してあまり感じなくなる。逆に、酵素ドリンクを摂ることすら面倒になってくる。味も変わらないし。
水分を多くとることを心掛けたことで、排便が再開します。汚い話ですが、意外と排便の量は普通と変わりない状態。
 
~5日目~ 80.3kg
お腹がグルグル鳴り、やや張った感じがありました。
空腹感はもう消えているので、とにかく水分摂取と酵素ドリンクを摂ることだけ。酵素ドリンクの味に飽きて、いかに摂る回数を減らそうか考えだす。
排便に変化が見られ、ややべっとりした便となる。おそらく、このころから腸内の環境変化が本格化したのではないのでしょうか。
 
~6日目~ 79.8kg
水分摂取はこまめに、酵素ドリンクは量多めに3回に分けて摂取。
排便に際して、ここにきて何故か下痢気味となる。一度冷えた水を摂った後に一気に緩くなったので、腸が冷えてしまったと思われる。ファスティング期間を通して、摂取する水分はなるべく常温以上が望ましいです。
 
~7日目~ 79.4kg
水分補給は白湯で行ない、酵素ドリンクは6日同様量多めに3回に分割。
便が便器に張り付くぐらいべっとりとしたものになる。粘調性の原因は汚れた腸壁が便に含まれるから?便の量はさすがに少なくなったが、極端に少ないわけでもないので不思議。
 
現在、復食期間になり4日目となります。
味覚が敏感になり、好みの味が変わったかもしれない。
そして、食欲が低下していることに気付く。一回の食事量が少ない量でも満足するようになる。
排便は定期的になる。
3日間ファスティングでよく注意事項として、すぐ以前の食事に戻さないように、復食期間が大事、といったことが言われるけども、7日間もファスティングすると、すぐに食事を以前同様に戻すことが、そもそも無理であることに気付く。なにより、ファスティング終了後の身体の変化は、主観的であるにせよ、割と分かり易く痩せた実感や体調の良化、身体も軽くなる。
まだ、ファスティング期間から食が以前同様に戻っているわけではありませんが、現状、このような感じです。
今まで何回かファスティングは行なっていましたが、減った体重は数か月で以前のものに戻ることが多く、体調も徐々にスッキリ感が無くなっていくことがほとんどでした。これは、以前同様の食事にすることで、数か月という短い期間で腸内環境等が以前同様に戻ってしまう、ということも表しているのかもしれません。
 
体質をしっかり変えていく、身体の内部を綺麗に保つためにも、1~2カ月に一度など、定期的に行うことが重要なのでしょう。今後も定期的にファスティングを行ない、都度、体験談等ご報告したいと思います。
目標は2年前の体重に戻すこと。一年かけてじっくり落としていきたいと思っています。
 
執筆者 古賀巌
TOPへ戻る