本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「摂る」よりも、まず「省く」 (後篇)

2018-04-18
こんにちは。薬剤師・国際中医専門員の古賀梨紗子です。
この土日、福岡では雨や冷たい風の影響で、店頭では喉痛や咳のご相談が増えていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
4/11のブログで「内傷脾胃、百病由来(脾胃の不調がさまざまな病気を招くことになる)」というお話をしました。
脾胃とは、中医学では「後天の本」とも言われ、いわゆる消化器全般の働き、つまり、食事から生きる上で必要な気(元気)血を生み出す大切な役割を担っています。
脾胃が元気であれば、身体も健康を損なうことなく健やかに過ごすことが出来ます。
 
では、脾胃を養うためにはどうしたらいいのか?(合言葉ですよ!せーのっ!)
 
【「摂る」よりも、まず「省く」(詰まりを減らして、それから、補う)!!
 
 
今日は、この「摂る」についてのポイント、つまり食事でのポイントをお話ししようと思います。 
中医学では、食物や生薬には「五性」「五味」といった性質(人で言えば、性格みたいなもの)があり、
それぞれに異なる役割を持っています。
 
日々の食事ではこれらの性味をバランスよく摂ることを基本として、その時々の体調などで体に合った食べ方に工夫をすることも、体の健康を保つために大変重要になります。
 
 
では、五性とは何か?「寒」「涼」「平」「温」「熱」性で表し、
 
寒性>涼性:温熱症状を取り除き、清熱、鎮静に働きます。
 
熱性>温性:寒冷症状を取り除き、補陽・興奮に働きます。
 
平性:冷やし過ぎず、温め過ぎず、「寒・涼」「温・熱」どちらにも属さない穏やかな性質を持っています。
 
 
では、五味とは何か?「酸」「苦」「甘」「辛」「鹸(かん)」味があり、
五味は五臓(肝心脾肺腎)に入ってそれぞれの臓器の働きを養い、 逆に摂り過ぎれば返って五臓を傷つけるといわれています。
 
酸味:すっぱい。「肝」を養い、自律神経の調節やストレス解消を助ける。漏らさない(頻尿、多汗、下痢など)。筋肉を引締めに働きます
 
苦味:「心」(循環器)に働きかけ、高ぶった神経の鎮静を助け、余分な熱を冷まします(便秘、皮膚トラブルなど) 。
 
甘味:「脾」に働きかけ、気血を補い、痛みや緊張の緩和に働きます(虚弱体質・易疲労)。 あくまで、自然の甘味であり、人工甘味料などはここでは当てはまりません。
 
辛味: 「肺」(呼吸器)の機能をサポートして、発汗、発散、気血の巡りを良くします(感冒初期、くしゃみ、冷え症)
 
鹹味:しょっぱい。「腎」に働きかけ、内分泌系、泌尿生殖器系の機能を助け、堅いものを軟らかくする(皮膚および筋肉のしこり、便秘など)力があります。
 
つまり、酸味が欲しい時は、目の症状、筋肉の痙攣、爪がもろい、不眠など肝(胆)が弱っている時が多く、
梅、トマト、柑橘系(みかん、ゆず、グレープフルーツ、レモンなど)、黒酢などを摂るといいですし、
苦味が欲しい時、イライラ、動悸、便秘や吹き出物など心(小腸)が弱っていることが多く
レバー・ゴーヤ、セロリ、緑茶、銀杏などを摂るのがいいでしょう。
 
甘味が欲しい時は食欲不振、倦怠感、下痢、軟便 など脾(胃)が弱っていることが多く、
もち米、玄米、トウモロコシ、鰻、大豆、イモ類などがおすすめです。
 
辛味が欲しい時は鼻炎、鼻水、浮腫み、便秘、倦怠感など肺(大腸)が弱っていることが多く、 
おすすめはねぎ、紫蘇、らっきょ、韮、根菜類(大根、牛蒡など)です。
 
鹹味(しょっぱい味)が欲しい時は、耳鳴りなどの耳の症状、白髪、浮腫み、眩暈、排尿障害など腎(膀胱)が弱っていることが多く
牡蠣、イカ、あさり、しじみ、海藻類などを摂るといいです。
 
 
ざっと書きました・・・
いずれにせよ、前回もお伝えはしましたが、「摂る」ものを十分に生かすためには、
やはりまずは、「省く」こと(4/11ブログをご覧ください☆)から始めてみてください^^ 
長文を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!
 
投稿者:古賀梨紗子

7日間ファスティングを実行中です

2018-04-14
私のFacebookで繋がっている方はご存知でしょうが、現在、酵素ドリンクを用いたファスティング(絶食・断食)を行なっております。酵素ドリンクを用いたファスティングとは、野菜や果物のエキスを糖質で抽出し発酵させた酵素ドリンクを摂りながら、固形物を摂らずに進める方法です。ダイエット方面で有名なやり方ですね。
 
さて、今回のファスティングに関しては期間も長めに、新月の日に向けて行なっています。月のリズムとファスティングに関しても、多くの書物や記事などでの記述がみられます。月や太陽から受ける重力の影響であるとか色々記述はありますが、よく言われているものとして、人間の身体は月の満ち欠けとリンクしており、新月は排出と浄化の時期と言われていると言う事です。新月の日には体に溜まった老廃物や毒素、不要な物を外に出すデトックスの力が一ヶ月の中で最も強い日であると言う事です。その為、新月の日のファスティングを推奨している記事がほとんどになります。また、満月の日に関しては、身体のエネルギーが満ちて、吸収する力が強くなる時期。吸収を調節するためにも満月時のファスティングを推奨する場合もあるようです。よく言われているものが満月時のファスティングはダイエットに効果的(吸収を調節する?)、新月時のファスティングはデトックスに効果的(排出を促進する?)、というもの。いずれにせよ、満月・新月の日をひとつのポイントとしてファスティングを進めたら効果がより得られるようです。
 
今回は新月に向けてのファスティングですが、それぞれのタイミングでの効果、感じ方なども今後試す必要があると思っています。今月の新月は16日の月曜日。とりあえず、新月の日まで進めてみようと思います。今回のファスティングの結果や感じたことについては、次回に報告したいと思います。
 
投稿者:古賀巌

「摂る」よりも、まず「省く」 (前篇)

2018-04-11
4月に入り、だんだんと温かさが続く気候になってきました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
 
以前のブログより、耳にタコができるほど口酸っぱくお伝えしていますが
中医学では「春は五臓のどこに当てはまるか
皆様は覚えていらっしゃるでしょうか?
 
 
そう、春は肝(かん)の季節です。
 
のびのびしているのが好きで、ストレスに弱い臓器です。
 
それなのに、この時期は環境の変化や気候の変化などで、心身ともにストレスを受けやすい時期でもあります。
 
そのために、徐々にストレスが溜まってくると、肝が不調となり、その不調が、脾胃にも影響を及ぼしやすくなってきます。
 
脾胃は、いわゆる消化吸収の役割を担っているのですが、
脾胃が不調となれば、食べ物を消化吸収して体の元気の源でもある気(エネルギー)を生み出す力が発揮できず、
体力的に疲れやすい、風邪を引きやすい、めまい、立ちくらみ、精神的にも余裕がなくなりくよくよ、不安、いらいら、そしてやる気が起こらないなどの症状も出やすくなります。
 
また、気の不足(エネルギー不足)状態が続けば、その他の各臓器の働きも影響を受け、全身に不調が出てきます。(中国には「内傷脾胃、百病由来(脾胃の不調がさまざまな病気を招くことになる)」という言葉もあります)
 
 
逆に、肝が春の気候で多少の影響を受けたとしても、
肝はもとより(肝の養生は以前のブログをご覧ください!)脾胃が健やかであれば、
元気を損なうことなく健やかに過ごすことが出来ます。
 
では、脾胃を養うためにはどうしたらいいのか?
 
合言葉は【「摂る」よりも、まず「省く」】 (詰まりを減らして、それから、補う)
 
  1. 冷たいもの、油っぽいもの、嗜好品、刺激物を毎日摂っていませんか?これらはすべて脾胃に負担をかけるものばかり。たまには、休ませてあげましょう。
  2. 5分、10分で、駆け込むようにご飯食べていませんか?よく噛んで、素材の味を楽しみながらゆったりとご飯を食べると、お腹も膨らみやすく、食べ過ぎ飲み過ぎを自然に減らすことが出来ます。
  3. 間食、夜食が当たり前になっていませんか?
  4. 毎日の生活時間がバラバラになっていませんか?起床時間、就寝時間、食事の時間が日によって異なってくると、脾胃もしっかりとオンオフできず、バテやすくなってしまいます。
 
 
まずは、ご自身の生活習慣を見直してみて、
改善できることから、少しずつ、負担にならないように気軽に始めてみてください^^
 
このときに、無理してまでやりすぎるのは逆効果。
ストレスが余計に掛かってしまいますので、あくまでも、無理のないように、良い加減で!
 
 
来週の担当ブログでは【「摂る」よりも、まず「省く」】の「摂る」ポイントをお伝えできればと思います。
お楽しみに!
 
投稿者:古賀 梨紗子
 

子供たちの未来と食を考える食の講演会 と『いただきます』上映会

2018-03-31
 
現代の食生活は子どもたちの身体にも様々な影響を与えています。
「食べたものがわたしになる」―
この当たり前のことを今一度考えてみましょう。
 
4月22日に早良市民ホールにて、
 
子供たちの未来と食を考える食の講演会
『いただきます』上映会
 
が開催されます。
 
この会で上映されるドキュメンタリー映画『いただきます〜みそをつくる子どもたち』は、
日本の伝統的な「医食同源・食養生」に基づいた食のあり方や、
いきいきとしたこどもたちの笑顔に元気がもらえる映画です。
 
福岡の高取保育園の日常風景。
納豆と玄米と味噌汁で元気に育つ子供たち。
味噌を自分たちで作る子供たち。
給食で食べる玄米を自分たちで研ぎ、
5歳児クラスが毎月、味噌汁用の味噌を仕込みます。
食は命なり、という理念で続けられる和食給食は、
多くの園児たちを健やかに育てて来ました。
 
この会は主催:福岡ヤクケンみどりの会、後援:クロレラ工業株式会社。
糸島薬局では、緑の粒「ヤクケン バイオリンク」や、
「ヤクケン バイオリンクBCEx源液」「ヤクケン バイオリンクBCEx源液ドリンク」などを販売しています。
バイオリンクはチクゴ株クロレラをそのまま粒状にしたもので、添加物などは一切使用していません。
チクゴ株クロレラにはビタミン、ミネラル、必須脂肪酸、食物繊維、葉緑素などの栄養成分が含まれています。
食生活で不足しがちな緑黄色野菜の代替食品としてまた、高品質の栄養補助食品として有用です。
 
また、当店では定期的に「バイオリンク茶話会」も行っており、
食の重要性もお伝えさせていただいております。
 
この機会に再度、未来の子供達のために、食と健康について考えてみませんか?
とくに、これからお母さんになる方や、現在子育て中といった方に参加していただきたい内容となります。
 
講演会・上映会については、当店までお気軽にお問い合わせください。
 
投稿者:古賀巌
 

お花見シーズン到来!

2018-03-28
今日も、日中は20度を超えた糸島。
各地で桜の満開が話題になっている中、糸島屈指の桜スポットである
「笹山公園」でも間もなく満開を迎えようとしています。
 
写真は、今日撮りたてホヤホヤの笹山公園の様子。
一面、桜色で思わず溜息が出ます。
 
目で見て癒される桜ですが、実は、桜の樹皮は【桜皮(おうひ)】(和名)として
民間療法でも用いられているのをご存知でしょうか?
一般的に有名なソメイヨシノではなく、ヤマザクラの樹皮が薬用で用いられるのですが、
解毒排膿、止咳、収斂により
蕁麻疹や腫れなどの皮膚トラブル、魚の中毒、また鎮咳去痰薬の成分としても知られています。
 
江戸時代の外科医としても有名な華岡青洲は、
桜皮が含まれる「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」をよく用いていたとも言われています。
 
※十味敗毒湯は、化膿傾向のある湿疹や蕁麻疹などの皮膚トラブルに用いることが多い漢方薬です。
(ただし、症状だけでなく体質などによってもお薬が変わってくるため、
気になる症状がある場合は必ずご相談の上、お薬を飲んでいただくようお願い致しますm(__)m)
 
何はともあれ、日本の四季にはなくてはならない桜。
 
今週は、お天気にも恵まれ温かくなる(むしろ暑い!?)日が続く予報ですので、
お時間ある方は、ぜひお散歩がてらお花見をされてみては如何でしょうか?
 
投稿者:古賀 梨紗子
 
TOPへ戻る