本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

牡蠣と漢方

2018-03-07
さて、今日は当店がある福岡県糸島市について
ちょこっと紹介しながらブログを書こうと思います。
 
福岡県糸島市は糸島半島の中央部および西部と、その南側から南西の福岡県西端部の一帯を市域としており、東側に福岡市、北側と西端部は玄界灘、南部は脊振山地があり・・・(以下、wikipedia参照。)
 
つまり、糸島は福岡市という九州最大都市を横目に、海と山に囲まれた自然豊かな田舎町というのが自慢の町です。
 
ここ最近では、観光や移住される方も増え、15年近く地元を離れていた私にとっては実家に帰省する度に
「また面白そうなお店ができとる!」「前原駅(最寄駅)にたくさん人がおる!」という信じがたい現象を目のあたりにして、嬉しさを噛みしめていました。
 
さて、そんな糸島ですが、毎年11~3月にかけては市内にある各漁港に30軒ほどの牡蠣小屋が立ち並び、牡蠣小屋激戦区と変わります。
福岡県内だけでなく、県外からも牡蠣小屋目指してたくさんの方がいらっしゃって「糸島の冬の味覚といえば牡蠣!!」というほどまでに有名になっています。
 
 
牡蠣はカキ全体を指して牡蠣と書きますが、
漢方では、カキの貝殻を牡蠣(ぼれい)、カキの肉は牡蠣肉(ぼれいにく)と言い、
 
牡蠣(ぼれい)は、中国の最古の薬物書でもある「神農本草経」で「上品薬(365種の薬物のうち無毒で長期服用が可能な養命薬)」に分類され代表的な重鎮安神薬の一つでもあります。不安や興奮を抑えることで動悸、不眠、イライラなどを改善したり、胃酸による胃痛胸やけ、多汗などの症状に用います。
 
牡蠣肉は、体を潤して、血を補う作用があるため、不眠精神不安、貧血などに用い、グリコーゲン、タウリン、必須アミノ酸、各種ミネラルが豊富で栄養価も高いため、別名「海のミルク」と呼ばれることで有名ですね。
 
 
さて、そこまで聞いたら、カキが食べたくなってきたなぁ・・という方もいらっしゃるかと思います^^
 
 
例年通りでいけば、牡蠣小屋が楽しめるのは残すところあとわずかですが、
是非お時間ありましたら、糸島の自慢の海の幸を堪能しに遊びにいらしてください^^
そして、牡蠣小屋を堪能したあとは、海や山、そして沿道に咲く花々(この時期は、梅や菜の花、少し後になれば桜も見ごろを迎えます)、そして温泉などで糸島を楽しんでいただければと思います。
 
もちろん、糸島の玄関口である筑前前原駅から徒歩5分の当店、糸島薬局にもお立ち寄りいただけたら、
めちゃくちゃ喜びます!笑 ぜひお気軽にどうぞ。
 
投稿者:古賀梨紗子

五行の色体表の見方

2018-03-03
五行の色体表というものをご存知でしょうか。
中医学では五行説という自然哲学の思想を用います。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説であり、これらは互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環するという考えです。
色体表とは、方角・色など、あらゆる物の性質に五行を配当し表としたものです。配当されたものはそれぞれ五●という呼び方をされます。例として、臓器を五行に当てはめると五臓=肝・心・脾・肺・腎となります。
 
中医学において五悪というものがあります。悪という字からわかるように、これは各臓腑に対しそれぞれが嫌う気候・自然環境のこと。心は暑を悪(にく)み、肺は寒を悪み、肝は風を悪み、脾は湿を悪み、腎は燥を悪むとあります。春は風が吹く事が多く、肝の機能が低下しやすく、その肝が弱っている人は風の悪影響を受けやすい、という事です。気候・性質の悪影響を受けすぎると体が病気になることがあります。その原因を「邪」といい、「風邪」「暑邪」「湿邪」「燥邪」「寒邪」と呼ばれます。健康を保持するためには、気候の変化に順応することが大切です。逆らえば風、寒、暑、湿、燥が五臓に悪影響を及ぼし病変の原因となるということになります。
 
前回の記事で春は木(肝)に属するという話がありました。五行の色体表では春は木の属性、ここには「風」と「肝」が当てはまるので、春の養生では風(邪)の影響を抑え、肝を養うことが大切ということになるのです。
 
色体表を眺めていると、健康を保持するために“今”何が大事なのかが見えてきます。(写真は色体表の一部)
 
投稿者:古賀巌

春の養生とは

2018-02-28
はじめまして。
今週から水曜日のブログを担当することになりました薬剤師・国際中医専門員の古賀梨紗子と申します。
 
こちらのブログでは、主に中医学や漢方薬のお話を分かりやすくお伝えしていこうと思いますので、良かったらお気軽にご覧頂ければ嬉しく思います。
 
今年も気づけば、明日からはもう3月!!だんだんと春の陽気が気持ちよくなる季節になりますね。
 
中医学では、春は木(肝)に属します。
 
 
この「肝(かん)」とはどんな役割をするのか?一般的に知られている肝臓の働きだけでなく、
疏泄作用(全身の気(エネルギー)血の巡りを促す)、血液の貯蔵・調節、(関節全般をサポート)の機能維持、の機能維持などの役割を担っています。
 
そのため、春になって「肝」が影響を受けることで、胃腸症状、イライラや憂鬱などの精神不安症状、眩暈、貧血、月経関連症状、痺れや痙攣、ドライアイ、目の疲などの症状が出やすくなります。
 
春になると体調を崩しやすい、という方は特に!
日頃の生活習慣や食事などを見直し、気温が温かくなる頃にしっかりと体を動かし始めることで
肝が変化に富んだ春の気候に影響を受けにくくなるだけでなく、気血の巡りが良くなり心身ともにデトックス!
薬に頼ることなく、体調も健やかに保てるようになります。
(薬屋なのに薬に頼らず…というのもまた違和感がありますが。笑)
 
「肝」を守る養生のコツ
 
早起きをする(朝日を浴びる、朝食を楽しむ)
適度に体を動かす(ストレッチ、ラジオ体操、散歩など)
胃腸に負担を掛けない(温かい物をゆっくりよく噛んで食べる)
アロマなどの好きな香りを取り入れる(入浴時、就寝時など)
気血の巡りをよくする食材を摂る(香味野菜(セロリ、三つ葉、大葉、春菊、茗荷など)、
柑橘系、菊花、ジャスミン茶など)
 
ぜひ、これからの時期に起こり易い不調を防ぐためにも、「肝(かん)」を守る養生を少しずつやってみてください。
 
投稿者:古賀梨紗子

立春~春節 春の訪れ

2018-02-17
昨日、2月16日は旧正月。旧正月は「春節」といって新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国をはじめシンガポールや大韓民国などの中華圏国家では、数日間の祝日が設定されているそうです。日本では正月に帰省ラッシュや長期休暇をとったりしますが、中国では春節の時期に皆一斉に休暇を取る風習があり、春節期間には中国の列車は大混雑で切符がなかなか取れず、また、当日は花火などで盛大にお祭りします。旧正月、春節は年ごとに異なり、毎年1月下旬から2月下旬の間に春節は訪れます。旧暦の1月から3月までは春とされます。日本でも「立春」後には春とされるので、先週の厳しい寒さもありながら暦の上では季節はもう春ということになります。
五行学説では春は「木(もく)」に属します。木がぐんぐんと芽を出しのびやかに成長します。新陳代謝も活発になり冬の間溜まった老廃物を発散していきます。五臓で言うならば「肝」の季節です。春に体調を崩しやすい方は、五臓の「肝」に問題があるケースが多いのです。「肝」をケアする漢方薬を飲んだり、「肝」に良いとされる食材、シソ、セロリ、春菊、酢の物、クコ、なつめなどを積極的に摂るようにしていくと良いでしょう。さらには少しずつ早起きをするように心がけ、冬場よりも積極的に外に出て陽に当たるようにします。「肝」は春の草木のようにのびのびとした状態を好みます。ストレスが溜まったりすると「肝」の機能は低下して消化器系の不調、疲労感、イライラ、憂鬱といった様々な不調が現われやすくなります。「肝」の機能を健やかに保ち、心も身体も元気な春を過ごしていきたいものですね。春節や立春は一つの区切りとなります。一年間健康で過ごせるように春からの良いスタートを切りましょう!

第1回バイオリンク茶話会を開催しました

2018-02-08
昨日、2018年第1回バイオリンクを糸島薬局内研修室で開催いたしました。ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
茶話会では免疫や食事の話が主となりました。身体を侵す病原菌、ウイルスを駆逐する好中球の働きはその環境によって十分に働くことができるか、その能力を落としてしまうかが決まります。元気に免疫細胞が働きを維持することも大事ですし、まずウイルスが入り込まないように細胞を強くすることも必要です。細胞の質は体質に繋がります。その為には何をすれば良いのか?細胞の質は血液の質から、血液の質は食べ物の質から決まっていきます。食べ物の質に関しては、ただ良いものを食べればいいということではなく、バランスが大切です。近年、多く聞かれる子供の発達障害などは食事の栄養のバランスの乱れが原因の一端となっているようです。何が足りていないのか?何を食事に盛り込んでいけばいいのか?赤ちゃんは母乳で育ちます。母乳はお母さんの栄養状態によってその成分が変わります。お母さんの食事はどうですか?子どもが健やかに元気に成長していくためにも、日々の食事の見直しは大切なことです。
今回の茶話会は、実例を交え上記のような内容で進めさせていただきました。話が盛り上がり時間が足りなくなってしまい、村井先生は「腸の話もしたかったけど、今回は出来ませんでした」とのコメント。次回以降も免疫と食事のお話を中心に進めていければとの事でした。また、多くの方に聞いていただきたい内容です。
次回、第2回バイオリンク茶話会は3月13日(火)に開催予定です。飛び入り参加も歓迎です。ぜひ、お気軽にご参加ください。
TOPへ戻る