本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

冷えに、より注意するべきは睡眠時

2017-11-30
昨日は少し暖かかったですが、今日はまた一気に気温が下がりました。皆さんは自分の平熱を知っていますか?健康的な人の平熱は36.5~37度程度と言われています。人体はこの温度で体内の酵素や血流などが正常な働きをもちます。そのため、人間の免疫機能、免疫力に関わる機能も体温と密接な関係があります。体温が1度下がると各種機能が下がり、エネルギー代謝は15~25%、免疫の働きも35%程度も下がると言われます。一方、人体は夜寝る前に体温が上昇し、睡眠に入ると体温が低下する仕組みになっています。すなわち、睡眠中には起きているときより免疫力が下がると言えます。寒くなってくると、冷えの影響を受けて、体温が必要以上に下がってしまう恐れがあります。すると、免疫の働きも一気に落ちてしまいます。朝起きたときにカゼの症状、咳やだるさで寝覚めが最悪・・・といった経験がある方も多いと思われます。寝ている間に体温が下がりすぎ、免疫力が弱くなってカゼに罹患した、ということになります。睡眠中には外気の冷えを直接受け体温が必要以上に下がってしまわないように、温めておく必要があるわけです。布団は少し多めに、冷えから身を守ること。厳しくなる冷えに対して、睡眠中も防御をしっかりしておきましょう。

かぜのとおりみち

2017-11-22
本日11月22日は二十四節気の第20にあたる「小雪」(しょうせつ)です。「冷ゆる故に雨も雪と也てくだるが故也」。小雪の小は小雨の小に通じ、わずかながら雪が降り始めるころとされています。北の方では初雪の観測もありました。今後、北風が吹いて、冷え込みも強まっていきます。
カゼに注意して日々を過ごす必要があります。風と寒が合体した風寒は、北風となって、人を背後から襲います。東洋医学で風邪(ふうじゃ)は風門というツボから体に入ると言われています。この風門の位置は、肩甲骨の角と角を結んだ辺りの高さ、首筋から背中にかけての位置。かぜの引き掛けに首筋がゾクゾクするのは風寒邪が風門から侵入してきているサインです。
「風門」に入った風邪は、葛根湯などの早めの処置で散らせますが、手当が遅れ、風邪が「風池」というツボに至ると熱や咳が出て重症化していきます。風邪が風門に居るうちに散らすために、早めの対策をしましょう。風門の辺りを温めてあげることは、入ってくる風寒を散らしてあげることに繋がります。逆に、風門を冷やしてしまうと風寒が邪気になりやすくかぜを引きやすくなるといえます。マフラーやカーディガンで首の後ろから背中、すなわち風門から風池といったカゼの通り道を温めてあげることは、カゼの予防に繋がります。

冷え性の方、試飲してみませんか?

2017-11-09
朝晩の冷え込みが強くなってきて、特に訴えが多くなってくるのは女性の冷え性。着込んだり、冷えとりグッズを使ったり、必死で体を温めているのに、冷えがなかなか取れないという方もいらっしゃいます。
特に女性の場合、月経・出産・授乳・更年期などにより「血(けつ)」が不足しがちになりやすいと中医学では考えます。血の不足は血行不良にもつながり瘀血(おけつ)を引き起こし、諸々の不調の原因にもなります。血色が悪くなったり、髪の艶が無くなったり、爪が割れやすかったり・・・冷え性もその一つです。
当帰という生薬があります。当帰は血を補い、血の巡りをよくすると言われており、昔から女性の健康な身体づくりに欠かせない生薬として知られています。
さて、11月になり、冷えもツラい時期になってきたので、当帰を主成分にした製品「婦宝当帰膠」の試飲コーナーを作ってみました。甘くて飲みやすいので、冷え性がある女性には、本格的に寒さが厳しくなってくる前に、是非とも試していただきたいです。お気軽にお声かけくださいね。

本日は立冬です

2017-11-07
本日、11月7日は二十四節気の第19にあたる立冬(りっとう)です。「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」。文字どおり冬の気配が感じられてくるころとされます。昼夜の寒暖の差が激しくなってきました。夕暮れも随分と早くなり、昼が短くなってきましたね。気温変化についていけず、体調不良にならないように気をつける必要があります。
立冬は昔から冬の支度をすると良い日とされているそうです。衣類はもちろん、本格的に寒くなる前に家の模様も冬の準備に入ると良いでしょう。こたつやストーブを出し冬に備えておくのもいいかもしれませんね。
そして、中国の古くからのことわざに、「立冬補冬、補嘴空」という言葉があるそうです。中国語で「補」は、食物で体調を補うことをいい、立冬には今が旬の食材を温かくして食べて、栄養を摂り、体調を整えるという意味だそうです。これからの寒い時期を迎えるにあたって、この頃に昔の人は栄養を補給していました。
秋から冬の旬の食材といえば、かぶ、ねぎ、大根、かぼちゃ、にら、白菜、ねぎといった野菜やきのこ、黒ゴマや、くるみなど、鮭、毛蟹、牡蠣も順次、旬を迎えてくる食材です。野菜はサラダではなく温野菜にしていただくのがおススメです。11月7日は立冬であることと併せて、「鍋の日」でもあるそうです。食材をたっぷり入れて、身体が温まるお鍋にして食べることで寒さに備えるのもいいかもしれませんね。

冬の準備を

2017-10-27
こんにちは。今週末も台風が日本列島に近づきそうな気配です。10月の終わりで不穏な気候です。被害が大きくならないようにしっかりと台風にも備えておきましょう。
今週23日には霜降(そうこう)(二十四節季の一つ、立冬の前にあたる)を迎え、暦上ではもう秋も終わりを迎え、冬へと移り変わっていきます。この時期には木枯らしが吹き始めるとされており、来週11月の頭には木枯らし一号も観測されることでしょう。
台風が過ぎ去ると、一気に冷え込みが強くなってくることが予測されます。特に衣類などでは冬物への入れ替え、コートの準備などもおこなって、寒い冬を万全の状態で迎えられるように準備しておきましょう。朝晩の冷え込みと乾燥で風邪をひきやすい時期でもあるので、体調管理にお気をつけください。
TOPへ戻る