本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

月の満ち欠け、海、人体

2017-10-06

今年の中秋の名月は10月4日でしたが、実は今日が満月です。残念ながら雨天模様で今夜は月が見れそうにありませんけれども。

もともと日本では旧暦、太陰太陽暦という月の動きを基にした太陰暦に太陽の動きも参考に閏月を入れたものを使用しており、月の満ち欠けは時節の移りかわり、月日を知る重要なものです。太陰太陽暦、文字からわかるように、東洋医学でも重要な思想である陰陽が大元にあることが分かります。

月の満ち欠けと自然界の動き、そして人間の身体のリズムは密接な関係があると考えられてきました。地球の約7割は海という水に覆われていますが、潮の満ち引きがあり、高くなったり低くなったりします。これには月の引力が関係しています。

東洋医学では、「人間は自然の一部であり、人間の体の中にも自然界と同じ構造がある」という考え方です。これは東洋医学の理論の基本ともなっている『整体観』です。人間の身体も約7割は水分です。体の中の水分は地球と海のような関係だとすると、月の満ち欠けの影響も考慮できます。特に、女性は月経があり、これは月の満ち欠けと密接に関連しています。

海と人体の関係を示す言葉が現在も残っています。血液のことを「血潮」と言い、女性の生理がはじまることを「初潮」、赤ちゃんが誕生する時期は「産み月(ウミという言霊は「海」と同じ語源)」と言います。わたしたちの体内にある体液は海に由来し、妊娠中の女性のおなかの羊水は、太古の海水成分と同じと言われています。つまりわたしたちは、体内に「海」という要素を持ち合わせ、月のリズムに呼応するものがあるとも考えられるのです。「今日は新月」「今日は満月」を意識して月を感じるだけでも、脳下垂体の視床下部にあるホルモン分泌のスイッチが入りやすくなる、といった話もあるようです。月が欠けていくときは解毒作用が強く、満ちていくときは補給の力が強くなる。ダイエットの際に、月の満ち欠けを考えて行うこともあります。

旧暦や月齢の書かれたカレンダーや手帳を使って、月の満ち欠けを意識してみるのもいいですね。

この時期のくしゃみ、鼻水は「寒暖差アレルギー」かも

2017-09-30
 9月も本日で終わりますが、日中はまだ気温が上がりますね。福岡では本日は最高気温27℃、そして最低気温は18℃ということで、日中はまだ少し暑く、朝夕は肌寒いといった日になります。
 一日の寒暖差が10℃近くあると、身体の対応も難しく、自律神経も乱れやすくなります。近年、「寒暖差アレルギー」といった言葉が有名になってきました。アレルギーというと原因物質であるアレルゲンが存在するように思われますが、寒暖差アレルギーは身体が急激な気温の変化に対応できず、自律神経が乱れることで起こるくしゃみや鼻水といった、アレルギーのような症状のことです。自律神経が乱れると、鼻の毛細血管の収縮・拡張に異常が起きるため、くしゃみや鼻水などの症状が現れるとされています。
 一日の気温差が大きい春や秋は、実際、花粉症の時期でもあるため、通常のアレルギーと区別がつきにくいのですが、寒暖差アレルギーの場合はかゆみなどの目の炎症はなく、鼻水も透明であるとされます。また、寒暖差アレルギーは自律神経の乱れが原因であるため、鼻水やくしゃみだけでなく、頭痛や食欲不振、倦怠感などの症状が現れる場合もあります。
 寒暖差アレルギーを防ぐには、気温差を小さくすること。といっても、自然界の気温を変化させることは実質不可能ですので、予防としては衣類による調節が不可欠です。いつまでも半袖で過ごさず、肌寒くなる朝夕には上着を一枚羽織るようにして、気温差を調節するようにしましょう。寝冷えもこの時期多くなります。寝具も出しておきましょう。夏の薄着から秋冬に向けての衣替えのタイミングです。

食欲の秋と胃腸ケア

2017-09-28
 天高く馬肥ゆる秋、食欲の秋。秋には美味しい食べ物も多くなります。食欲も高まり、ついつい食べ過ぎてしまうことも多くなります。そんな秋ですが、便秘になったり、お腹がスッキリしない、お腹が張ったような感じがする、といった症状を起こすことがあります。
 東洋医学において秋は肺の季節、肺と大腸は密接な関係があり、肺が乾燥(燥邪)の影響を受けることで、大腸も潤いが無くなり便秘になることがある、という流れがあります。そのため身体の中の潤いを維持することが大事になります。
 他方では、秋には夏の疲れが出やすいこともありますが、それは胃腸においても同じです。夏の間に冷たいものを好んで食べていた方は胃腸の疲れが出やすくなっている可能性があります。ほかにも、気温の変化が大きくなることで、身体がストレスを感じて胃腸の働きも落ちてしまいます。そして寒くなり身体が冷え、胃腸も冷えてしまうと、腸の運動も鈍くなります。そんな状態で、秋の味覚を食べ過ぎてしまうと、胃腸が疲れてしまって上記のような症状の原因になったりします。秋からは胃腸を温めて、胃腸の働きを整えていくことが大事になってきます。
 秋に食欲が増す要因のひとつとして、秋になって気温が下がってくると、体温を維持するのにより多くのエネルギーが必要になるから、というものがあります。体に多くのエネルギー源をためこもうとするため、食欲が増すのです。食の好みも、あっさり、さっぱりしたものから、高カロリーの、こってりとしたものに変わることが多いようです。胃腸がしっかり働いて、消化吸収してもらう必要があります。もちろん、食べ物がおいしいからと、食べ過ぎてしまうことは胃腸の負担になります。秋の味覚はしっかり味わって、秋こそ腹八分目をしっかり守って胃腸の働きを維持して過ごしていきたいですね。

黄帝内経に見る秋の養生法

2017-09-26
こんにちは。先日は秋分の日。日中は暑い日もありますが、暦の上では秋真っ盛りとなります。中医学の古典「黄帝内経」では、秋の養生法を次のように述べています。
 
『秋三月、此謂容平。天気以急、地気以明。早臥早起、与雞倶興。使志安寧、以緩秋刑。収斂神気、使秋気平、無外其志、使肺気清。此秋気之応、養收之道也。逆之則傷肺、冬為飧泄、奉蔵者少。』
 
「秋の三か月は容平という。天気は涼しく風の音は強く急であり、地気は静粛として、万物は色を変える。この季節には、鶏の寝起きのように、早く寝て早く起きることであり、心を安らかにして、精神を落ち着かせて、秋の気が身体を損なうことのないようにし、やたらと動きまわって、肺を冷やさないようにする。これが秋の季節に調和した養生法である。もし、これに背いて、精神を動揺させたり、秋の冷えにあたり肺を冷やしたりすると肺気を損傷し、冬になって下痢をしたりする。」
 
「黄帝内経」が示す季節の養生において、生、長、収、蔵の四文字で表される四季の属性の中で、夏の万物の成長の「長」に続く秋は収穫の「収」にあたります。秋の三か月は「容平」と名付けられますが、「容」は収容や包容の意味で、空の枠に物を入れることを表し、「平」は平穏や平定を意味します。秋には、夏の燃え上がる炎のように盛んであった陽気が、外に出ていく状態から内に収められる形に変わることを示しています。自然界において万物は実り以外のものは削ぎ落され、枯れていきます。陰気はさらに増し、陰陽バランスは陰盛、冬にかけて陰に傾いてゆきます。
 
春夏は陽を養い、秋冬は陰を養う時期です。そのため、寝起きに関しても、鶏のように朝は早起きし、夕方になれば活動を控えて、春や夏よりも就寝時間を早め睡眠時間を増加させる必要があるとされます。昼間の陽の時間は減らし、夜間の陽気が内に収束する陰の時間を増やしてゆく必要があります。夏は日が長いので、少々夜更かししても大丈夫なのですが、秋~冬にかけては徐々に就寝時間を早めにシフトしましょう。秋の夜長とは言いますが夏の疲れをとるためにも、意識して身体を休める時期です。
 
体のリズムというものは案外四季とリンクしているものです。日の出日の入りのリズムに合わせて睡眠のリズムも変わっていきます。また、春と違い何かをやろうとなってもいたずらに手を出さず、精神を十分にひきしめるように気をつけるべきだとされています。これも、体内の「陽気」を洩らさないようにするためです。季節に合わせてライフスタイルを立て直すということは、養生には重要なことです。出来る範囲ででも生活に取り入れていきたいですね。

秋の風邪

2017-09-21
こんにちは。先週の台風襲来と同時に、恥ずかしいことに風邪をひいてしまいました。連休なのに、発熱があり食欲もなく食べても戻してしまうという状態で、久々に本格的に寝込んでしまっていました。気温が下がり、寝冷えなどがあったのでしょうか。夏の間の疲れなどもあったのかもしれません。
 
気候はすっかり秋模様になります。乾燥した冷たい秋風が吹いています。夏の湿度に潜んでいたウイルスや細菌は乾燥とともに大気中に浮遊し始めます。私たちの身体は夏の疲れ、季節の変わり目の気温変化による自律神経の乱れ、新陳代謝の不調や乾燥により、鼻や喉、胃腸などの粘膜が弱った状態になりやすい時期です。それにより、弱った鼻や喉の粘膜は、ホコリなどの普段なら簡単に排出できるようなものでも炎症を起こしやすくなります。これは抵抗力の低下です。飛び始めたウイルスに身体が負けやすくなってしまいます。
 
だるさを感じている方はいませんか。だるさは自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。睡眠はとれていますか。夏の疲れは残っていませんか。まずは充分な休養が大切です。そして、身体を冷やさないこと、体の内部を乾燥から守ることが重要になってきます。
 
今週末も連休ですね。せっかく過ごしやすい季節になってきましたので、風邪で休日を潰してしまわないように皆さんも注意されてくださいね!(苦笑)
TOPへ戻る