本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

棗のうんちく話

2018-09-05
先日お客様とお話しをしている時に、食養生の話で盛り上がりました。
 
朝に白湯を飲んだり、お粥を食べたりと、日頃から食養生に積極的に努められている方で、それだけでも感動してしまうのですが、さらに最近は、血の不足を補うために棗が気になるんです…とのことでした。
 
わたしも、ツイッターではよく「気血を補う食材」の代表で棗を挙げていますが
漢方薬の生薬としても、棗は乾燥した果実を使います(生薬名は大棗(たいそう))。
 
中国最古の薬物書「神農本草経」の上品に記載され、不老長寿の養生薬としても有名で、
それは「毎日3粒の棗を食べたら、一生年を取らない」とまで言われているほど!
 
※神農本草経(しんのうほんぞうきょう)の上品(じょうほん)とは、作用が緩和で、
多量もしくは長期摂っても体に害がなく、記載の365種のうち120種が当てはまります。
 
初夏に目が出ることから「なつめ」と名づけられた由来もあり、
中国では、李(すもも)、杏(あんず)、桃(もも)、栗(くり)とともに五果に含まれます。
 
 
補脾胃・養血安神・薬性緩和により胃腸の消化機能を助け、食欲不振疲れなどを軽減、
血を補うことで、立ちくらみ貧血、月経不順、精神不安による動悸ヒステリーにも働きます。
 
他の生薬の刺激性(副作用)を和らげるため、漢方処方には欠かすことが出来ない存在でもあります。
 
 
成分的には、カリウム、亜鉛、鉄分といった各種ミネラル、葉酸、食物繊維などがバランスよく含まれ、非常に栄養価が高いのも魅力です。
最近では人工的ではなく「自然」の葉酸補給としても注目されています◎
 
 
スープにいれたり、生姜や黒糖とお茶に淹れたり、赤ワインと煮詰めて甘露煮にしても美味しいですが、
乾燥した棗をそのまま食べても甘くって手が止まらなくなります!
 
お菓子代わりに、棗を3粒!なんてのものいいかもしれません。
お腹が膨れて、美容効果も得られるなんて、こんな嬉しいことはないですよ^^
もしまだ食べたことがないという方はぜひ食べてみてはいかがでしょうか?
 
投稿者:古賀梨紗子

第1回漢方講座開催のご報告☆

2018-08-28

先日よりご案内しておりました8月25日㈯開催、

第1回漢方講座「漢方入門と体質チェック」

無事に終えることが出来ました。

 

 

ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。

 

当日は、糸島市内からだけでなく遠方からのお客様にもご参加いただき、皆様の漢方や養生に対する熱意をひしひしと感じる時間でした。

と、同時に、伝えるべきことは伝えられたのだろうか、わかりにくくなかっただろうか・・という不安もありましたが、ご参加いただきました皆様からは、ほんっとうに温かいご意見を沢山いただきました。

 

 

 

 

 

ここで、ご参加いただきました皆様の感想の一部をご紹介したと思います。

 

 

 

「体質別に学べ、生活の見直しが出来るので、今後のためになりました」

 

「気・血・津液の考え方、内容がよくわかりました」

 

「すごく楽しかったし、身体の中のつながりがわかりました」

 

「実践するのが難しそうですが、少しずつ気遣いながら過ごしてみたいです」

 

「また機会があれば講座に参加したいです」

 

 

 

 

・・・ありがとうございます!!!!!!

 

もう、もう、めちゃくちゃ感無量です。

中医学や養生、漢方薬への関心やご興味に少しでも繋がればと思っていましたが、

それ以上に皆様の熱意と、そして何よりも温かさを感じる貴重な機会になりました。本当に嬉しく思います。

 

また、この他にも今後の講座開催についても様々なご意見をいただきましたので、

こちらについてはまたご期待に応えられるように、全力で準備を進めていきたいと思います。

 

 

そして!!!!

 

第二回漢方講座の開催についても決定しています。

10月末には正式にお知らせできる予定ですので、こちらも楽しみにお待ちください^^

 

投稿者:古賀 梨紗子

 

【満員御礼!】第1回漢方講座締め切りのお知らせ

2018-08-11
先日、こちらのブログでもご紹介しておりました
 
第1回漢方講座「漢方入門と体質チェック」
(2018年8月25日開催予定)
 
ですが、多数のお申し込みをいただき定員に達しましたので、参加の募集を締め切らせていただきます。
本当に、本当に、、ありがとうございます!!!!
 
講座への参加ご検討いただいていた方には、大変申し訳ございません!!
 
 
この漢方講座ですが、今回のみの開催だけでなく、今後も定期的、かつ、継続的(目標はシリーズ化!!!)に行ってまいりたいと思いますので、次回講座(次回は2018年11月開催予定)の詳細が決定いたしましたらこちらのブログでも早めにお伝えしたいと思います。ぜひチェックしてみてください!!
 
また、当店のfacebookやツイッターでも、日常の暮らしや健康に役立つ情報を随時更新しております。
ご興味ありましたら、是非そちらもご覧くださいませ!
 
糸島薬局フェイスブック→https://www.facebook.com/itoshimayakkyoku/
糸島薬局ツイッター→https://twitter.com/rk_risa729
 
投稿者:古賀 梨紗子
 

【漢方講座】のご案内

2018-08-09

こんにちは。

少しずつ朝晩の風が涼しく感じるようになってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

体調が優れないためにお薬を飲む、病院に行く。

これは、当たり前のことかと思いますが、では、皆様は、病気にならないために何か心掛けていることはありますか?

 

 

中医学には「未病先防(みびょうせんぼう)」という考えがあります。

 

中国最古の医書でもある「黄帝内経素問」にも「聖人は己病を治さず未病を治す」という言葉もあります。これは、良い医者はすでに症状が出てしまってから病気を治すのではなく、まだ病気になる前段階、つまり未病の間から病気にならないように施すものだという意味で、これは現代でも十分に理解できる考え方です。

 

 

毎日忙しくて、食事や睡眠などの生活習慣などを考える暇がない今だからこそ。

病気にならないために。病気になってもすぐに対策出来るように。

 

 

漢方講座を通じて、少しでも自分の身体のことだけでなく、大切な人や家族、友人、周囲の方の身体について考えるきっかけになれば、嬉しく思います。

 

 

【漢方講座】

第一回 「漢方入門と体質チェック」

日程:2018825日㈯

時間:1112

場所:糸島薬局 研修室

講師:古賀梨紗子

定員:10

参加費:無料

お申し込みは、お電話(092-322-2241問合せフォーム(https://itoshima-yakkyoku.com/publics/index/5/からお願い致します。

なお、店頭でもお伺いしておりますので、お気軽にお声掛けください!

 

投稿者:古賀 梨紗子

 

 

夏の養生(血流サラサラ編)

2018-08-01
今日から8月入り!
 
今年は連日の猛暑の影響で熱中症に対する注意喚起が頻繁に行われていますが、この厳しい暑さ、気づけばすでに1か月ほど続いているため、
そろそろ、食欲が落ちたり、満足のいく睡眠が取れずに身体にも精神面にも疲れが溜まってくる頃です。
 
 
 
 
この「夏バテ」や「疲れ」に対して、最低限行っておきたいケアとして「血流のケア」があります。
 
 
夏の暑さによって、汗をかきすぎると、身体の水分も多量に失われます。
そうすると、血液が濃縮され、ドロドロ状態となり、血液の流れも滞りやすくなります。
 
同時に、汗とともに水分だけでなく気(いわゆる身体のエネルギー)も失われるため、
気の不足により血行の悪化を招きやすくなります(※)。
 
 
中医学では、この血液の流れが滞ってしまう状態を「瘀血(おけつ)」といい、体の隅々までうまく栄養分が運ばれなかったり、また、いらなくなったものも排泄しにくくなるために、免疫力低下による夏風邪を引き起こしたり、疲れや倦怠感などの症状が現れやすくなります。
 
 
※中医学では、「気為血帥(気は血の帥なり)」と言われ、
 
①生血機能(食べ物から得られた栄養分を身体の血に作り替える役割)
②気を巡らす(「気が行れば、血が行り、気が滞れば、血が凝る」)
 
といった働きがあると考えられています。
 
 
 
血液の循環は、五臓のうちの「心(しん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」が関わり、
そのうち「心」が主に重要になります。
 
 
この「心」は一般的に言われている心臓の役割のほかに、
心(こころ)、つまり、意識や精神、思惟活動といった神志を主っているとも言われています。
 
 
このため、血流がうまく巡らないと、必然的に神志にも影響が及び、
イライラ、不安、焦燥感、集中力の低下、不眠などが出やすくなります。
 
これは「心蔵神、脈舎神(しんぞうしん、みゃくしゃしん)」という言葉があるように、
心による志を主る機能と血脈を主る機能は、密接かつ影響し合っていることを表しています。
 
 
 
 
 
うーん。なんだか、漢字やら難しい言葉やらで頭が混乱してきましたね・・笑。
ただでさえ暑いのに、脳みそヒートアップさせるな!と聞こえてきそうですが、
 
ここからが大事です!!
 
むしろ、ここからだけ読んでもいいくらいです(最初に言うべきでした、汗)。
 
 
要は「瘀血は万病のもと」でもあり、
夏の暑さによる血流悪化は放っておくべからず!!しっかり対策しましょう!
 
 
ということで、【夏の血流サラサラ対策】挙げておきます。
 

 

身体を冷やし過ぎない(頭寒足熱がおすすめ)

冷えは、ダイレクトに血流を悪化させるだけでなく、冷飲食物の摂り過ぎによって胃腸が冷えると、

血を動かすための気(エネルギー)も不足しやすくなります

 

  

自分が気持ちいいと感じる程度に(これ大事!)身体を動かす

 

 

十分な休息を心がける。暑さで寝つきが悪い場合、冷却効果のある寝具を活用。

睡眠不足は気血の不足を招き、結果的に血流の悪化を招きやすくなります

 

 

腹八分目、心八分目の心掛け

食べ過ぎは体に余分な老廃物を溜め込みやすく、血行も滞りやすくなります。

頑張りすぎも、気持ちを溜め込みやすく、ストレスが溜まりやすく、気血が滞りやすくなります。

 

 

暴飲暴食や偏食を控え、よく噛んで食べる。

血流を促す食材、青魚類、玉葱、牛蒡、トマト、生姜、蒟蒻、黒酢、プアール茶など

食事に摂りいれるのもおすすめ

 
 
 
全てのことを短期間だけ、とういうよりも、できることだけを続けていただくことで変化が出てきます。
是非、心掛けてみてください^^
 
 
投稿者:古賀 梨紗子
TOPへ戻る