本文へ移動

ブログ

処暑と秋なす

2017-08-24
昨日より二十四節季の一つ「処暑」に入りました。処暑とは文字から、暑さが和らぐという意味をもっています。早朝などは少し涼しく感じられるようになってきたでしょうか。暦便覧には「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」とあります。暑さが峠を越えて後退し始めるころになってきました。とはいえ、「暑さ寒さも彼岸まで」とも言われるように、日本では日中はまだまだ暑さが厳しい日が続きます。
 
そろそろ、秋の味覚も市場に並び始めてくるようになります。秋の味覚の代名詞の一つでもある秋なす。しかしながら秋なすの秋は晩夏から初秋のこと。元来なすはカリウムや水分をたっぷり含む夏野菜です。なすは晩夏になると成熟し実に栄養が多く届くようになるといわれています。夏の終わりがけに気温が下がりはじめることで、昼と夜の気温差で身が引き締まり、また、栄養がたっぷりと実にも回ってくるようになりアミノ酸や糖が増え、皮が薄く柔らかく熟したものが秋なすと呼ばれるそうです。
 
「秋なすは嫁に食わすな」という、ことわざの意味には諸説あります。「美味しいので嫁に食べさせるのはもったいない」や「なすには種が少ないので縁起がわるい」というもの。そして、なすの持つ効果について「なすは体を冷やすので秋になって気温も低くなるため、お嫁さんの体を気遣った」という説もあります。夏には体を冷やしてくれるなすですが、秋になったら加熱する調理に変えて、ショウガやネギと合わせて食べるように変えていきましょう。身体を冷やす作用を抑え、体が冷えすぎないように美味しくいただけます。
TOPへ戻る