新型コロナ対策で考えたいこと
2020-02-27
連日新型コロナについての報道がなされています。マスクやアルコールについては現在まだまだ入荷してこない状況が続いております。申し訳ございません。新型コロナの影響で、各種団体の会合や催しも中止の連絡が相次いで入っております。野球やサッカーも無観客試合などの対応や延期が決まるなど、収束への目途が見えてきません。経済への影響も非常に大きいものになりそうです。
コロナへの感染を防ぐために、多くの情報が様々なところからアナウンスされています。今回の新型コロナの流行においてはツイッターを中心としたフェイクニュース、デマ情報の流布や、ミスリードに伴う真偽混在の情報も問題になっているようです。様々な情報がインターネットでもすぐに手に入るようになった現代社会ならではの問題でもあるかと思います。まずは公共機関のアナウンスを確認するようにしましょう。
連日、新しい情報も出てきていますが、情報の信憑性を無視した対策では混乱を招きます。状況を正しく把握し、溢れる情報の中から比較検討、検証し自身で考え必要な対策を講じる必要があるのかと思います。
マスクやアルコールが手に入りづらい現状において、感染症対策の基本は疲れを溜めない十分な休養と、しっかりした食事。そして手洗い、うがいだと思います。他でも言われているように自身の免疫力をしっかり整えておく地盤が必要だと思います。
現在進行形で情報は次々と発信されています。出所のわからない情報に振り回されストレスを溜めてしまうよりは、自身で納得したしっかりとした予防の軸を整えましょう。
投稿者 古賀 巌

バイオリンク健康茶話会のご報告
2020-02-17
先週2月14日の金曜日に、保利建設社さんのモデルルームをお借りして
バイオリンク健康茶話会「元気な命を育む」~食と環境を考える~
を開催させていただきました。
当日は5名のお客様にご参加頂き、「食事の大切さ」や「現代の食品で招きやすいミネラル不足」の話などを中心にお伝えさせていただきました。ご参加頂いた皆様も、熱心にメモを取られたり質問されたりして、限られた時間ではありましたが、大変充実した時間となりました。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!
茶話会の最後にお出しした、手作り味噌にバイオリンクのミネラルをプラスした味噌汁は色も味も抜群で、お母様と一緒に参加してくれていた1歳のお子様にも喜んでいただきました。そんな姿を見て嬉しく思うと同時に、食事が心身に与える影響の大きさ、大切さを改めて感じました。
最後になりますが、今までは当店の研修室で開催していた茶話会を今回初めて薬局を飛び出して開催することが出来たこと、ご協力いただいた保利建設社様や森様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
投稿者:古賀幸子

マスクのオモテウラ
2020-02-12

節分と豆撒きと大豆
2020-02-03
今日、2月3日は『節分(せつぶん)』。
節分には豆撒きをして、豆を年の数だけ食べ、最近では恵方巻きを食べて…と習慣になっているものの、
いざ節分とは何か?と言われるとなかなか答えられる方も少ないかと思います。
節分を知るうえで明日の『立春(りっしゅん)』についても重要になるのですが、
立春とは、二十四節気の一番初め。春の始まりであり一年の始まりに当ります。
季節の始まりはそれぞれに春が立春、夏が立夏、秋が立秋、冬が立冬に当ります。
その春夏秋冬の季「節」の「分」け目である前日を節分と呼び、春は一年の始まりでもあるため、
いまは立春の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
節分の豆撒きは、一年の終わりの追儺(難を追い払う)の儀式が定着したことから始まったと言われています。
豆を撒いてこの一年の難を追い払ったあとは、その邪気を払った豆を『福豆』と呼び、『福豆』を食べる(身体に入れる)ことで、新しい一年も福を呼び込んで健やかに過ごせるようにとその年の数だけ豆を食べるようになったそうです。そんな願いが、豆撒きや豆を食べるという習慣には込められているんですね。
豆撒きに使われる豆は大豆ですが、大豆は、醤油、味噌、豆腐、豆乳など原料でもあり、日本の食事には欠かすことができない重要な食材であり、良質のたんぱく質が豊富で「畑のお肉」とも呼ばれています。
中医学的には、平性・甘味。帰経は脾・大腸。補気健脾、消腫解毒により、疲れが気になる時、元気が出ない時、浮腫みやダルさが気になる時などにおすすめです。ただし、炒った豆は食べ過ぎると胃もたれをする場合もあるので、あくまでも食べられる範囲で適量を食べてくださいね^^
写真は、昨日の休日を利用してお邪魔した櫛田神社さんの「日本一大きい」と言われているお多福面。
どの表情も、くすっと笑ってしまいました。
まさに、笑う門には福来るでした☆
投稿者:秀島

第6回漢方講座 開催のお知らせ
2019-09-19
去年の秋、能古島で撮った1枚。そろそろ今年も秋桜が咲く頃でしょうか。
皆様、ご無沙汰しております。久しぶりのブログ更新です。
おいおい、何書くんだ!最近、サボってんじゃねーか!
とお叱りのお言葉が聞こえてきそうですが…
今回は漢方講座開催の告知になります。お、お許しを。
11月16日土曜日、6回目となる漢方講座を開催いたします。
今回のテーマは、風邪(かぜ)について。
空気が乾燥し肌寒くなってくる晩秋は風邪を引きやすくなる季節ですが、
つい油断してしまってずるずると風邪が長引いたり酷くなる方も少なくありません。
「風邪かな?」と思ったら、しっかり症状を見極めて早めの対処をすることが風邪対策のカギ。
この講座ではご自身やご家族のかぜの症状に合った対処法や予防法についてお伝えいたします。
ぜひ、ご興味やお時間のある方はお気軽にご参加ください!
講座詳細はこちら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『第6回 漢方講座』
テーマ:風邪と漢方 (家庭ではじめる風邪対策)
開催日: 2019年11月16日(土)
時間:10:30~12:30(休憩あり)
場所:ホテルニューガイア糸島 会議室
(糸島薬局より、徒歩1分。JR筑肥線 筑前前原駅より徒歩5分)
講師:古賀梨紗子(薬剤師 国際中医専門員)
定員:25名
参加費:1000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前半で主に中医学の知識および風邪に対する考え方をお伝えし、
後半では風邪のタイプ別対策および風邪やインフルエンザ予防についてお話する予定です。
ぜひご興味、お時間がある方は、お気軽にご参加下さい。
尚、座席の関係上、満席になりましたらキャンセル待ちでのご案内となりますので
参加ご希望の方は、お早目にご連絡いただければ幸いです。
ご参加のお申し込みは、当店店頭にてお声掛け頂くか、お電話(092‐322‐2241)、お問い合わせフォーム(https://itoshima-yakkyoku.com/publics/index/5/)にて受付しております。
皆様のご参加をお待ちしております!
投稿者:古賀梨紗子
